Mac、iPhone、iPad

アップル製品の悩み解決!

Mac

Mac「ライブラリ」フォルダを簡単に表示する方法

Macのライブラリフォルダを表示する、3つの方法です。

ライブラリフォルダを表示する3つの方法

「ライブラリ」フォルダは、隠しフォルダなので普通は表示されません。

  1. 「フォルダへ移動」でパス指定する方法
  2. 「option」キーでショートカット表示する方法
  3. 隠しファイルを表示させる方法

1、「フォルダへ移動」でパス指定する方法

Finderのメニューバー「移動」の「フォルダへ移動」

1つ目は、指定フォルダへ移動する方法です。

「フォルダへ移動」には、ショートカットもあります。

  • shift + command+ G

このショートカットで、すぐに入力ウィンドウを表示できます。

「~/ライブラリ」と入力してパス指定

ライブラリフォルダのパスを入力します。

「~/ライブラリ」と入力したら、ユーザーのライブラリフォルダに移動できます。
英語でも、絶対パスでも、どれでもOKです。

  • ~/ライブラリ
  • ~/Library
  • /Users/user-name/Library

ちなみに「~」チルダだけ入力すると、ログインしているユーザーのホームフォルダに移動します。

2、「option」キーでショートカット表示する方法

Finderのメニューバー「移動」に、ショートカットを表示

ここで「optionキー」で押すと、ショットカットが出てきます。

移動メニューで「optionキー」で押すと、ライブラリフォルダへのショットカットが出てきます。

このショートカットから、直接ライブラリフォルダへ移動できます。

この方法が、一番簡単ですね。

3、隠しファイルを表示させる方法

ユーザーのホームフォルダで、隠しファイルを表示させる。

「ライブラリ」フォルダは、隠しフォルダなので普通は表示されません。

隠しファイルを表示させるショートカットキー

隠しファイルを表示させる方法は、3つのキーを同時に押すだけです。

  • 「⌘」+「shift」+「 .」
  • command + shift + ドット

たったこれだけで、隠しファイルが表示されます。

隠しファイルファイルが、全て表示されます。
ライブラリフォルダも表示されるので、移動することができます。

隠しファイルを、非表示に戻すには、もう一度、「command+shift+ドット」の、3つのキーのショートカットを同時に押します。

Macのライブラリフォルダを表示させる、3つの方法でした。

-Mac

関連記事

MacのNumbersアプリ、ミニチュアシートでヘッダーとフッターの設定

Mac標準の表計算アプリ「Numbers」、ヘッダーとフッターの設定方法です。 Apple純正アプリの「Numbers」 Mac標準のNumbers、無料でインストールできます。 Mac標準の表計算ア …

Macキーノートアプリで写真を図形で切り取るマスク、丸や星形なんでもOK

Macの「Keynote」で、写真をいろんな形に切り取る方法です。 Macの「Keynote」では、2種類の写真の切り取り方法 Macのキーノートアプリには、写真を図形で切り取る方法が2つあります。 …

体験談、MacBookAirの13インチ、2018年Retinaディスプレイモデルを購入

MacBookAirの13インチ、2018年Retinaディスプレイモデルを購入しました。 メモリは8GB、ストレージのSSDは「256GB」にしました。 MacBookAirの2018年Retina …

体験談、アップル純正「USB-C-USBアダプタ」、MacBookAir2018とセットで購入

アップル純正「USB-C-USBアダプタ」を購入しました。 MacBookAir2018には、USCタイプCが2つだけ。 MacBookAirと、USBタイプA機器の接続には、アダプターが必要です。 …

Macで記号や絵文字を一覧表から入力する方法

絵文字や記号は、「文字ビューア」の一覧表から入力できます。 Macで、絵文字や記号を、一覧表から選んで入力する方法 Macでは、「文字ビューア」の一覧表から、絵文字や記号を入力できます。 まずは、その …