Mac、iPhone、iPad

アップル製品の悩み解決!

Mac

iMovieで動画同士をピタっと揃える、吸い付くようにくっつく編集方法の切り替え

「iMovie」と「FinalCutProX」の編集で便利な「スナップ」機能です。

iMovieのスナップ機能

「スナップ機能」のON・OFFの切り替え方法です。

iMovieで、タイムライン内で編集中の動画同士をぴたっと吸い付くように、揃えてくっつく編集方法の切り替えについてです。

なんだか文章で書いたらよくわかりませんが、動画編集タイムラインでの「スナップ機能」のON・OFFの切り替え方法です。

微調整したいのに、ピタッと吸い付いて細かい移動ができない。

こんな経験ないですか?

iMovieのタイムラインで、動画の位置を微調整したいのに、ピタッと吸い付いて、動画同士が離れない。
動画同士を離そうとすると、一気に大きく動いてしまい、微調整が全然できない。

この挙動の原因は、スナップ機能がオンになっていることです。

こんな時には、スナップ機能をオフにすると、スムーズに動画を動かして、位置の微調整ができるようになります。

「表示」メニューで、「スナップ」の切り替え

iMovieの表示メニューでスナップの切り替えができます。

この「表示」の「スナップ」のチェックを消します。

スナップをOFFにすると、タイムラインで、くっつかずに動かせて、微調整ができるようになります。

ぴったりくっつけたいのに、なかなか揃わない。

こんな時は、逆に「スナップ」をONにしましょう。

「表示」メニューの「スナップ」にチェックを付けます。

これで、タイムラインで動画同士が、吸い寄せられるように、ピタッと、くっついて揃えられます。

「FinalCutProX」のスナップの切り替え

FinalCutProXでも表示メニューでスナップの切り替えができます。

FinalCutProXには、スナップ切替のアイコン

FinalCutProXでは、スナップ切替のショートカットアイコンがあります。

FinalCutProXでは、タイムラインの右上の部分に、スナップの切替専用の、ショートカットアイコンがあります。
アイコンでON・OFFの切替が、素早くできます。

iMovie、FinalCutProXでスナップの切り替え。

  • ぴったりくっつけたいのに、なかなか揃わない。
  • 微調整したいのに、ピタッと吸い付いて細かい移動ができない。

こんな時に素早く、スナップを切り替えて、動画編集のスピードをアップしましょう。

-Mac

関連記事

アップル純正DVDドライブ、メリットとデメリット、USBハブが使えない。

アップル純正のDVDドライブです。 製品名、Apple USB SuperDrive 型番、MD564ZM/A、A1379 このアップル純正DVDドライブの他にも、安くて、便利で、性能がいい製品は、数 …

Macでカラーコードをコピー、画面の色の数字の調べ方「Digital Color Meter」標準アプリ

Macの画面に表示されている色と、同じ色を使いたい。 Macの標準アプリ「Digital Color Meter」を使って、画面に表示されている色のカラーコードを調べる方法です。 「Digital C …

画像で解説、MSワードに、エクセルのリストを挿入して印刷する方法、差し込み文書

エクセルの名簿などを、ワードに挿入して印刷する方法です。 Microsoftワードなら、Windows版でもMac版でも、どちらでも操作は同じです。 MS-Wordの差し込み文書機能 まずはExcel …

画像で解説、新しいMacにiTunesを移行、曲データもプレイリストも全部まとめて引っ越しする設定方法

iTunesの「曲データ」や「プレイリスト」を、新しいMacに移行する方法です。 新しいMacにiTunesのデータをコピーする設定方法 元の「iTunes」フォルダを、新しいMacにコピー 「iTu …

Macで記号や絵文字を一覧表から入力する方法

絵文字や記号は、「文字ビューア」の一覧表から入力できます。 Macで、絵文字や記号を、一覧表から選んで入力する方法 Macでは、「文字ビューア」の一覧表から、絵文字や記号を入力できます。 まずは、その …