Mac、iPhone、iPad

アップル製品の悩み解決!

Mac

iMovieで動画同士をピタっと揃える、吸い付くようにくっつく編集方法の切り替え

「iMovie」と「FinalCutProX」の編集で便利な「スナップ」機能です。

iMovieのスナップ機能

「スナップ機能」のON・OFFの切り替え方法です。

iMovieで、タイムライン内で編集中の動画同士をぴたっと吸い付くように、揃えてくっつく編集方法の切り替えについてです。

なんだか文章で書いたらよくわかりませんが、動画編集タイムラインでの「スナップ機能」のON・OFFの切り替え方法です。

微調整したいのに、ピタッと吸い付いて細かい移動ができない。

こんな経験ないですか?

iMovieのタイムラインで、動画の位置を微調整したいのに、ピタッと吸い付いて、動画同士が離れない。
動画同士を離そうとすると、一気に大きく動いてしまい、微調整が全然できない。

この挙動の原因は、スナップ機能がオンになっていることです。

こんな時には、スナップ機能をオフにすると、スムーズに動画を動かして、位置の微調整ができるようになります。

「表示」メニューで、「スナップ」の切り替え

iMovieの表示メニューでスナップの切り替えができます。

この「表示」の「スナップ」のチェックを消します。

スナップをOFFにすると、タイムラインで、くっつかずに動かせて、微調整ができるようになります。

ぴったりくっつけたいのに、なかなか揃わない。

こんな時は、逆に「スナップ」をONにしましょう。

「表示」メニューの「スナップ」にチェックを付けます。

これで、タイムラインで動画同士が、吸い寄せられるように、ピタッと、くっついて揃えられます。

「FinalCutProX」のスナップの切り替え

FinalCutProXでも表示メニューでスナップの切り替えができます。

FinalCutProXには、スナップ切替のアイコン

FinalCutProXでは、スナップ切替のショートカットアイコンがあります。

FinalCutProXでは、タイムラインの右上の部分に、スナップの切替専用の、ショートカットアイコンがあります。
アイコンでON・OFFの切替が、素早くできます。

iMovie、FinalCutProXでスナップの切り替え。

  • ぴったりくっつけたいのに、なかなか揃わない。
  • 微調整したいのに、ピタッと吸い付いて細かい移動ができない。

こんな時に素早く、スナップを切り替えて、動画編集のスピードをアップしましょう。

-Mac

関連記事

Macの外付けHDDをフォーマット、ファイルシステム、パーティション方式の違い。

Macで外付けHDDを使う時のファイルシステムについて、まとめました。 Macで外付けHDDをフォーマット Mac標準の「ディスクユーティリティ」アプリでフォーマットします。 Macの外付けHDDをフ …

MacとiPhoneで英語の大文字と小文字の強制変換の対処方法。Pages、 Numbers、Keynote

英語の大文字と小文字が強制的に変換される時の対処方法を紹介します。 MacとiPhoneのiWorks「Pages、Numbers、Keynote」 英字入力で、大文字と小文字が変換されて困る。 全て …

Macの言語入力ソースの設定方法、ことえり環境設定

Macの日本語入力「ことえり」の環境設定の方法です。 Macの日本語入力の環境設定 Macの日本語入力「ことえり」では、次のような項目が設定できます。 ライブ変換 Windows風のキー操作 推測候補 …

体験談、MagicMouse2のスペースグレイ、MacBookAir2018とセットで購入

Macと色がお揃いの、スペースグレイの「MagicMouse2」を購入しました。 体験談、MagicMouse2のシルバー マジックマウスは、シルバーとスペースグレイの2色です。 Macとマジックマウ …

体験談、MacBookAirの13インチ、2018年Retinaディスプレイモデルを購入

MacBookAirの13インチ、2018年Retinaディスプレイモデルを購入しました。 メモリは8GB、ストレージのSSDは「256GB」にしました。 MacBookAirの2018年Retina …