
Macでカーソル入りのスクショの方法です。
Mac標準の「スクリーンショット」アプリを使って、マウスカーソルが入ったスクリーンショットを撮る方法を紹介します。
Macでのスクリーンショット

ショートカットのスクショには、カーソルがない。
Macのスクリーンショットは、普通は次の2つのショートカットを使います。
- 「command + shift + 3」画面全体
- 「command + shift + 4」選択部分
しかし、この2つの方法では、マウスカーソルがスクリーンショットに含まれません。

カーソルが入ったスクショには、別の方法が必要です。
「スクリーンショット」アプリを使う方法

Mac標準アプリの「スクリーンショット」を使います。
MacOSのMojaveから、標準アプリに「スクリーンショット」が追加されました。
この「スクリーンショット」アプリは、その名の通り、Macの画面のスクショを撮影するアプリです。
静止画だけでなく、Mac操作中の動画を画面収録することもできます。
「スクリーンショット」の操作方法

起動すると操作パネルが表示されます。

画面全体のスクショの取り込みです。
この画面全体のスクリーンショットは、「command + shift + 3」のショートカットと同じ機能です。
選択部分のスクリーンショット

選択したウインドウのスクショの取り込みです。
このウィンドウのスクリーンショットは、「command + shift + 4」のショットカットと同じ機能です。

選択部分のスクショの取り込みです。
この選択部分をトリミングするスクリーンショットは、「command + shift + 4」のショットカットと同じ機能です。
「スクリーンショット」の操作方法

クリックするだけで、スクショが取り込めます。
マウスカーソルが、カメラマークに切り替わり、クリックするとスクリーンショットを撮影できます。
マウスカーソルを含むスクリーンショット

オプションで、マウスカーソルの表示が切り替えられます。
オプションでは、ファイルの「保存先」、「タイマー」機能の設定、そして「マウスポインタを表示」が設定できます。

オプションの「マウスポインタを表示」にチェックすると、カーソルが入ったスクショが撮れます。
動画の画面収録

「スクリーンショット」アプリは、Mac操作中の動画を画面収録することもできます。
MacOSのHigh Sierraまでは、動画の画面収録は「QuickTime Player」を使っていました。
MacOSのMojaveからは、「スクリーンショット」アプリで、動画の画面収録ができるようになりました。
これまで通り「QuickTime Player」でも、同じ機能がそのまま使えます。

画面全体の動画の取り込みです。
Macの画面全体を動画で画面収録する機能です。

選択部分だけの動画の取り込みです。
選択部分をトリミングで切り取って、動画で画面収録する機能です。
動画のオプションは、音声入力の選択あり。

音声入力のマイクが選べます。
動画の画面収録を選択した状態のオプションでは、音声入力の「マイク」が選択できます。
内蔵マイクの他にも、外付けのマイクを接続すれば、そこから音声入力が可能です。
「グラブ」を使う方法

「グラブ」アプリはMacOSのHigh Sierraまでは標準アプリでした。
MacOSのHigh Sierraまでの標準アプリ「グラブ」を使って、マウスカーソルを含めたスクリーンショットを撮影する方法です。
MacOSのMojaveからは、「グラブ」は廃止されて、「スクリーンショット」アプリが採用されました。
古いOSを使っている方は、この「グラブ」を使ってください。
「グラブ」は、Mac標準のユーティリティで、Launchpadのアプリ一覧の中にあります。
見つからない時は、Finderメニュー「移動」「ユーティリティ」の中を探しましょう。
「グラブ」の操作方法

まずは、環境設定でカーソルを選択します。
「グラブ」のメニュー「環境設定」を選択して、カーソルの一覧の中から、好きなものを選びます。
「グラブ」のスクリーンショットの例

普通のカーソルのスクショです。
しっかり、マウスカーソルがスクリーンショットに含まれています。

手の形で指差しカーソルのスクショです。
「グラブ」の取り込み方法は4種類

グラブでは、スクショの取り込み方法が、4種類あります。
- 1、選択部分
- 2、ウインドウ
- 3、画面全体
- 4、タイマーで画面全体

画面全体のスクショは、クリックするだけ。
実際のスクリーンショットでは、クリックした位置に、マウスカーソルが表示されます。
「グラブ」は、タイマーでの取り込みも可能

10秒タイマーで、スクショ取り込みもできます。
スクリーンショットでのカーソルは、10秒経過した時点での位置に表示されます。
「QuickTime Player」を使う方法

動画を視聴する「クイックタイム」アプリでもカーソル入りのスクショができます。
もちろん、動画での画面収録は、「スクリーンショット」アプリでも可能です。
「スクリーンショット」アプリ、「QuickTime Player」アプリ、どちらも同じ機能です。
動画を視聴するMac標準アプリ「クイックタイムプレイヤー」でも、マウスカーソルを含むスクリーンショットが取り込めます。
「QuickTime Player」では、Macの画面を動画で取り込むことができます。
「QuickTime Player」の画面収録で取り込んだ動画には、マウスカーソルも含まれています。
その動画から、静止画として、スクリーンショットを切り取れば、マウスカーソルが入ったスクリーンショットが撮影できます。

ただし、この動画から静止画を切り取る方法は、デメリットが2つあります。
- 動画から静止画を切り取る作業が発生する。
- 画質が劣化する。
画面収録の動画を作成した後に、そこから静止画のスクリーンショットを切り取るので、二度手間になってしまいます。
また、画面収録の最高画質は1080pのため、そこから静止画を切り取ると、解像度が低下してしまいます。

素直に「スクリーンショット」アプリで静止画がおすすめです。
「QuickTime Player」の操作方法

メニューから「ファイル」「新規画面収録」を選びます。

収録開始ボタンをクリックするだけ。

画面全部か、一部だけかを、選びます。

収録終了ボタンは、画面右上のアイコンです。
「QuickTime Player」の画面収録の例

動画には、カーソルが表示されています。
このカーソルが入った画面収録の動画から、静止画を切り取って、スクリーンショットにします。

オプションで、クリックした瞬間に黒丸をつけられます。
オプション設定の「収録にマウスのクリックを表示」にチェックをつければ、クリックした瞬間に、黒い円を表示させることも可能です。
まとめ、Macでカーソルが入ったスクリーンショット

Macでカーソル入りのスクショを撮る方法のまとめです。
- ショートカットのスクショには、カーソルがない。
- Mac標準アプリ「スクリーンショット」を使う。
- オプションで「マウスポインタを表示」をチェック
- 「スクリーンショット」アプリは動画の画面収録も可能
- 動画の画面収録から、静止画を切り取る。
- 動画からの切り取りでは画質劣化のデメリット。
- 古いMacOSでは、標準アプリ「グラブ」を使う。

MacOSのMojaveで追加された「スクリーンショット」アプリで簡単にスクショが撮れます。